- HOME
- >> リフォームへの支援制度
住宅リフォームに関する減税制度の概要
減税
自ら居住する住宅の耐震改修工事を行ったときに使える制度です。
昭和56年5月31日以前の耐震基準で建築された住宅が、現行の耐震基準に適合させるための耐震改修工事を一定の区域内で行った場合、200万円を限度として10%が所得税額より控除されます。
昭和56年5月31日以前の耐震基準で建築された住宅が、現行の耐震基準に適合させるための耐震改修工事を一定の区域内で行った場合、200万円を限度として10%が所得税額より控除されます。
補助
- 耐震やバリアフリー改修などの補助制度を設けている地方公共団体もあります。
- 介護保険では、介護のための住宅改修に用意された費用支給制度があります。
- 手すりの取り付けや段差の解消など、体の不自由な人が住まいを暮らしやすくするためのリフォームが対象で、限度額は20万円(自己負担1割を含む)です。
融資
- 地方公共団体や金融機関では、リフォーム用の融資制度が用意されているところがあります。
- 必要に応じてそれぞれの窓口に問い合わせて、融資の条件、返済方法、金利などについて事前によく説明を受け、無理のない融資を受けましょう。
耐震リフォーム支援制度利用例

リフォーム工事費
|
250万円 |
---|---|
市区町村の耐震改修補助 | 約- 50万円 |
所得税額控除(耐震改修促進制) | 約- 20万円 |
合計 | 180万円 |
※価格はあくまでも参考価格になりますので実際の作業内容・お住まいの市区町村により金額面で異なります。

バリアフリーリフォーム

リフォーム工事費
|
140万円 |
---|---|
所得税額控除(バリアフリー回収促進制) | 約- 12万円 |
合計 | 128万円 |
※価格はあくまでも参考価格になりますので実際の作業内容・お住まいの市区町村により金額面で異なります。

省エネリフォーム

リフォーム工事費
|
200万円 |
---|---|
所得税額控除(省エネ改修促進制) | 約-16万円 |
合計 | 184万円 |
※価格はあくまでも参考価格になりますので実際の作業内容・お住まいの市区町村により金額面で異なります。
